art

ポリマークレイとは 忙しいアーティストにはぴったりな粘土なの

ポリマークレイとはオーブンで焼いて固めるプラスチック粘土なんです。
焼くまでずっと柔らかいとっても長持ちする粘土なの。

このね、焼くまで固まらないってのが魅力よね。
なんてったって忙しい現代人にはぴったり!


後でやろうって置いといても固まらない。
ママ!お腹すいた!って言われてご飯作ってても固まらない。
夜なべして寝落ちしてしばらく放置しても固まらない。

何年もほっとくとさすがに水分なくなって
ポロポロって崩れるんだけど、
こねてるうちにまた復活するの。
ちょっとベビーオイルまぜるとあっと言う間にやわらかくなるわよ。


焼くって言っても家のオーブンで焼けるから!
パッケージに書いてある温度で焼いてね。

トースターオーブンはダメよ。ちゃんとケーキとか焼けるやつね
温度が均等に回らないとちゃんと焼けないで割れやすくなったり焦げたりするのよ。

材料は他には特にいらない

お手軽に始められるのよ。


まぁさ、材料はさ、本当はもっとあると更に楽しい。
が、無限にあるのでそれは徐々に増やせばいいのよ。


まずは粘土。

主に4つくらいの種類があるのよ。

  • Sculpey

  • Fimo

  • Cernit

  • Kato



これくらいかな?
アメリカでもっとも簡単に手に入るのがSculpeyとFimoかな?
日本だと違うのが買えるのかもしれません。

大体5cm弱の小さいパッケージでかなりいろんな色があるのよ。
違うブランド混ぜても大体平気だけどその場合は焼くときの温度に気をつけてね。
高い方の温度に合わせて焼きます。

Sculpeyには3種類あります。

  • Sculpey III

  • Premo!

  • Souffle



Sculpey III
一番安くって一番柔らかい。子供やお年寄り、初心者に優しい。
柔らかいからフィギュアとか人形とか置物には向いてるけど、
ジュエリーには向かないね。割れやすいの。

Premo!
一番使いやすいと思うの。 私はもっぱらこれ中心。
色も一番豊富で楽しいし、マイケルズとかの手芸店でも買えちゃうから便利。

Souffle
最近発売されたケイン用なんだって。
ケインってのは金太郎飴みたいに切っても切っても同じ模様が出るような細工をすること。
私はさほどケインしないからあんまり買わないけどPremoと混ぜちゃったりするわ。

Fimo
ドイツのブランドでマイケルズでも買えるけどちょっと高め。
硬いと思うんだ。 その代わりケインには最高っていう人にはあったことあるの。
これもあれば時々混ぜて使っちゃう。

Cernit
ベルギーのブランドでアメリカじゃあんまり手に入らない。
だから使ったことないけど焼き上がりが瀬戸物みたいだってどっかのレビューで読んだわ。
今ちょっとググったらブルーボトルだった。ポリマーについて熱く語るサイトよ。

Kato
ケイトーってみんないうんだけど、加藤さんっていう多分3世くらいのアメリカ人のブランド。
本当は日系人なのかどうか知らないんだけど私は勝手にそうだと思ってるの。
どうかなぁ 違うかなぁ 今度あったら聞いてみよう!

Katoは色はたくさんないんだけど
焼き上がりが1番丈夫でジュエリーには最適だって。
指輪を作るならケイトーは欠かせません。
焼く温度がちょっと高めだから他のブランドとはあまり混ぜない方がいいかもね。


Life drawing class November

This month, I was given a new direction to draw on tonal paper.
which I didn’t have it handy. But you can shade the paper to mock a tonal paper.
but I didn’t have a soft enough charcoal to have it even.
Which created striped back ground, but oh well, it’s fine for now.
I will go get the paper on Black Friday Sale.
the white is added later instead of using the white of the paper

今月の新しい課題は色のついた紙に書くです。
一番明るい白い色を書けるように中間の色をベースに書くのです。

が、紙がない場合はシェーディングするんだけどチャーコルが硬すぎてストライプができちゃった。
月末にセールがあるので紙は買いに行きます。

インスタはこちら

30 Likes, 0 Comments - Elissa Hishikawa (@ridicularium) on Instagram: "Today's drawing in charcoal #lifedrawing #charcoal #art #デッサン"

21 Likes, 0 Comments - Elissa Hishikawa (@ridicularium) on Instagram: "Today's drawing #lifedrawing #art #charcoal"

Life Drawing class October

We had the same model for 2 more weeks in a row. He was a lot of fun to draw. I’ve tried a new technique.  This is walnut ink drawn with a bamboo pen and then washed to create the mid tone.

and the 2nd one is charcoal that’s smudged to look more smooth on drawing paper.

2週間続けてまた同じモデルさんでした。この人は書くのが楽しい!
ヒゲもたくさんのシワもとっても人間味のある人です。
歴史を感じるなぁ

元はドラマーだったんだけど耳が聞こえなくなってしまって今は絵を書いてるんだって
で、モデルしたら?って誘われてモデルもやってるそうです。

18 Likes, 0 Comments - Elissa Hishikawa (@ridicularium) on Instagram

18 Likes, 0 Comments - Elissa Hishikawa (@ridicularium) on Instagram: "Today's drawing. #lifedrawing #art #デッサン"

Nunn Design Summer School 2018

I've joined the Nunn Design summer school.
It's something you do on your own at home.   But Becky Nunn will provide a tutorial weekly.
And you get to work on your pace with the comfort of your home.

I just love anything Nunn  it's so different from anything else.  It's elegant and stylish.
I virtual shop on her site all the time.

so it's a great excuse for me to dive in and check out her products!

you can still join the program!  check it out.

http://www.nunndesign.com/summer-school-2018/

ナンデザインっていうブランドがあるの。
私これが好きで好きでしょうがないのよ。

ただサイトを眺めてるだけでもかなり満足なんだけど、この夏イベントがあるの。
サマースクールと称してお試しセットを購入したらおまけで材料がもらえ
更にいち早く作り方を教えてくれるっていうもの。作り方は無料なのよね。

ただタグをつけてSNSで流してね〜ってお願いされてるけど
それくらい持ちつ持たれつじゃない?

今週いっぱいはまだお試しプログラムできるらしいからチェケラー